こちらの記事では、「万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?無料で見れる場所を紹介!」について、地域別にまとめています。
大阪府吹田市にある万博記念公園からは、定期的に花火が打ちあがっています。
2025年11月22日には、「万博夜空がアートになる日2025」が4回目の開催予定です。
熱中症に気を付ける必要なく、快適に花火が見れる季節も嬉しいですね。
通年行われている、万博の花火大会を無料で見れる穴場がどこかを集めてみました。
無料で花火の気分を味わいたい方は必見です。
万博夜空がアートになる日2025穴場はどこか、無料で見れる場所を知りたい方におすすめの記事となっています。
もくじ
万博夜空がアートになる日2025無料で見れる方法
無料で見る方法は2つあります。
- YouTube配信
- 無料の穴場スポットから見る
万博記念公園で開催される花火大会をYouTube配信している方もおられます。
遠方の方は、YouTube配信がされていないかチェックするのも1つの方法かと思います。
ここからは、現地には行けないけれど近くから万博花火を観覧したい方に、穴場スポットを紹介していきます。
【吹田】万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?
万博花火を見れる無料の穴場スポット(一部有料あり)を7選お伝えします。
- ららぽーとEXPOCITY
- パナソニックスタジアム吹田周辺
- 山田市民体育館付近
- 千里北公園
- 万博記念競技場前
- コーナン吹田インター青葉丘店
- OSAKA WHEEL オオサカホイール観覧車内
吹田の穴場①ららぽーとEXPOCITY
万博記念公園から徒歩圏内の、ららぽーとEXPOCITY屋上駐車場から見ることができます。
トイレもあり食事もとれるので、ここで観ることができたら最高ですよね。
ただ、当日の駐車場は大変混みあうことが予想されます。
また、安全を優先して、駐車場が閉鎖される可能性もあります。
ららぽーとの周辺にはサッカースタジアムや高速道路のインターがあり、道路は普段から渋滞しやすいエリアです。
ららぽーとEXPOCITYに行かれる際は公共交通機関を断然おすすめします。
大阪モノレール「万博記念公園」駅から徒歩2分です。
万博の花火会場に行かれている方と同じ駅なので混雑が予想されます。
帰りの時間は余裕を持っておきましょう。
吹田の穴場②パナソニックスタジアム吹田周辺
万博の花火大会、パナスタから☆ pic.twitter.com/ELP4200xIf
— ⚽️💙キュアGAMBA🖤⚽️ (@Gamba024Cure) November 25, 2023
万博記念公園に隣接しているので、音の迫力も感じられるでしょう。
スタジアムの南側と周辺の広場がおすすめですが、混雑している可能性もあります。
パナソニックスタジアム周辺も普段から道路が混んでいます。
また、花火大会利用客と同じ駅なので、帰る際には時間に余裕を持たれた方が良いと思います。
吹田の穴場③山田市民体育館付近
万博記念公園から約2㎞離れたところにあり、近くに高い建物が少ないので、花火を楽しめると思います。
駐車場も59台併設されており、1日最大利用料金は700円なので良心的な価格かと思います。
阪急千里線「山田駅」から 徒歩約15分、大阪モノレール「山田駅」から 徒歩約15分の位置にあります。
万博記念公園の最寄り駅ではないので、公共交通機関でも混雑はマシかと思います。
吹田の穴場④千里北公園
阪急「北千里駅」徒歩8分の場所にあり、トイレもあるので比較的アクセスしやすい公園です。
駐車場も100台ほどあり、駐車料金は最初の30分間無料で30分毎に100円加算されます。
千里北公園は万博記念公園から約4㎞離れていますが、穴場スポットのひとつです。
吹田の穴場⑤万博記念競技場前
万博記念公園から近く、高い建物が少ないので、花火が迫力満点で見られる場所です。
ただ、万博記念公園から近いことと有名な場所なので、早めに行く必要はあるかと思います。
大阪モノレール「万博記念公園駅」または「公園東口駅」から徒歩で数分です。
万博記念公園での花火大会に行かれている方は、出入口の関係から「万博記念公園駅」が乗降駅となることがほとんどです。
なので、万博記念競技場から帰られる際は、「公園東口駅」まで徒歩3分なので、そこから乗られる方が駅の規制にも遭遇しにくことが考えられます。
吹田の穴場⑥コーナン吹田インター青葉丘店
コーナン吹田インター青葉丘店は屋上にも駐車場があります。
施設の駐車場であるため、買い物する用事がなければ利用することは難しいかと思います。
2024年4月に改装されて、スーパーマーケット「マツゲン」が入っていたりダイソーもあります。
花火開催時間に買い物に行かれる際は、屋上駐車場を利用されることをおすすめします。
大阪モノレール「宇野辺駅」より徒歩10分のところにあります。
宇野辺駅での規制はないと思いますが、万博花火を見終わった乗客たちで車内が混雑していると乗れない可能性も出てきます
なので、「万博記念公園駅」から乗って来られる花火客より先に乗車することが必要です。
買い物のついでの場合は、屋上駐車場が穴場スポットなので、車で行かれてみてはいかがでしょうか。
吹田の穴場⑦OSAKA WHEEL オオサカホイール観覧車内
日曜日の万博公園の花火
1枚目、動く観覧車を止める為にシャッタースピードを速めてみたけど、それでも被写体ブレしてた
2枚目は、割り切って長~く露光してみた#大阪 #万博公園 #花火 pic.twitter.com/xBnSNIUJhI— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) July 10, 2024
エキスポシティの敷地にある、オオサカホイールの観覧車から見える花火は絶景です。
観覧車に乗るにはお金がかかりますが、遮るものがなく綺麗に見えるそうです。
最終受付は19時40分、1周18分間なので、タイミングがあえば思い出に残る花火となることでしょう。
花火大会の日に営業されているかはどうかは、来場前にご確認をおすすめします。
オオサカホイールの最寄り駅も、万博花火客と同じ「万博記念公園駅」を利用します。
エキスポシティに駐車できますが、万博花火が開催されている日は駐車場も混雑している可能性も高いです。
時間に余裕を持って、公共交通機関で行かれた方がいいと思います。
【茨木】万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?
吹田市の万博記念公園から打ち上げられる万博花火ですが、茨木市からでも万博花火を見ることができます。
吹田市と茨木市は隣接していて距離としては近いのですが、マンションなどが建ち並んでいるので、意外と見える場所は限られてきます。
まずは、混雑する可能性もあるけれど、万博花火を茨木から見やすい場所を紹介します。
無料で見える場所①阪急茨木市駅
阪急茨木市駅周辺からでも綺麗に見えるという情報がありました。
ただ茨木市駅周辺は、飲食店も多く夜は賑わっているので、混雑していることでしょう。
駅のホームのガラス越しからも見えると思いますが、茨木市駅は特急も止まる主要な駅なので、花火開催時間帯は普段から混雑しています。
無料で見える場所②イオン茨木周辺
JR茨木駅から徒歩5分程度のところにイオン茨木はあります。
イオン茨木の駐車場は2時間無料で、茨木弁天さんの花火大会の時は屋上駐車場を解放した過去もあります。
万博花火で屋上開放はしていないようですが、屋上駐車場からも見える可能性はあると思います。
ただイオン茨木も週末は混雑しているので、花火大会の日は更に混雑する可能性も考えられます。
無料で見える場所③万博記念公園少年野球場付近
万博記念公園少年野球場は茨木市ですが、万博記念公園に徒歩で行ける距離です。
木々が生えているのと、間にモノレールが通っているので見える場所は限られるかと思います。
しかし、万博記念公園から直線距離で1km未満なので、音の迫力は感じられるのではないでしょうか。
公園ではないので、行くなら早めに場所取りが必要かと思います。
近くに万博記念公園野球場もあり、そこは吹田市なので場所を間違えないように注意してください。
万博記念野球場はパナソニックスタジアム吹田に近いので、そこからでも見ることはできると思います。
お伝えした阪急茨木市駅とイオン茨木周辺は元々混雑していること、万博記念公園少年野球場は比較的近い距離なので混雑が予想されます。
無料で見える場所④彩都西公園(穴場)
万博公園から約6kmと少し距離がありますが高台なので、花火全体の雰囲気は味わえるのではないでしょうか。
無料駐車場はありますが台数が限られていること、17時にはチェーンが閉まってしまうので自家用車よりモノレールを利用されることをおすすめします。
大阪モノレール彩都西駅から下車徒歩1分で、公共交通機関でのアクセスも良好です。
無料で見える場所⑤茨木辯天(穴場)
茨木弁天さんでも花火大会が行われており、茨木市=弁天花火というほど地域住人から愛されています。
その弁天さんの花火を万博から見えたというコメントがいくつかあったので、茨木弁天さんから万博の花火も見えるのではないでしょうか。
駐車場もありますよ。
無料で見える場所⑥春日丘公園周辺(穴場)
茨木市にある春日丘公園からも万博花火が見えます。
ただ住宅街で、駐車場が少ないのが難点です。
無料で見える場所⑦茨木千提寺PA展望台(穴場)
万博記念公園から約12km離れていますが、展望台なので見晴らしは良好です。
階段を結構登る必要がありますが、太陽の塔や観覧車も見えます。
【枚方】万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?
万博花火を枚方から見える無料スポットは、枚方大橋と淀川河川公園が見つかりました。
枚方大橋と淀川河川公園は近くに位置し、周囲に高い建物がありません。
枚方の穴場①枚方大橋
枚方大橋は高槻市と枚方市を結ぶ橋です。
交通量が多く渋滞することが多いエリアですが、歩行者が通れる歩道があります。
橋の周囲は河川公園になっていて高い建物が少ないので、万博花火を見ることができます。
枚方の穴場②枚方河川公園
枚方にある河川公園からも万博花火が見れるという情報がありました。
淀川河川公園は広いですが、枚方に絞ると枚方地区と三矢地区があります。
近くに枚方大橋がありますが、ゆっくりと鑑賞したい方は河川公園に降りた方が安全です。
枚方市ではないですが、近くの大塚地区、鳥飼下地区も橋に近い場所で周囲がひらけているので見える可能性が高いと思います。
枚方で行われている花火大会が、万博近くにある大阪ホイールの観覧車からも見えたそうです
枚方の花火大会は、淀川河川公園枚方地区から打ち上げられています。
双方の間に高い障害物がないということですね。
【高槻】万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?
高槻市の中心部から万博記念公園までは約10㎞離れていますが、花火を見ることができます。
高槻から万博花火が見える無料の穴場スポットは2か所です。
高槻中北部からは観覧車の左手、中南部ならちょうど観覧車の方向に見えると思います。
ひとつずつ紹介していきます。
高槻の穴場①枚方大橋付近
高槻市と枚方市を繋ぐ橋です。
橋の上は歩行者が通れる歩道もありますが、交通量の多い場所です。
長時間見るには不向きですが、散歩しながら万博花火を鑑賞するのは良いかもしれませんね。
高槻の穴場②淀川新橋高槻側
淀川新橋は、高槻南部と寝屋川を繋いでいる橋です。
枚方大橋同様、交通量が多いので立ち止まっての観覧は危険です。
淀川新橋と枚方大橋はどちらも淀川にかかっている橋です。
大阪方面の人は淀川新橋が、京都方面の人は枚方大橋が近いです。
【箕面】万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?
万博記念公園から箕面市までは、約7㎞離れていますが、万博花火を見ることができます。
調べてみると候補が3か所ありました!
- 彩都なないろ公園
- 箕面観光ホテル
- 箕面の山展望台
ひとつずつみていきましょう。
無料で見える場所①彩都なないろ公園
北摂の高台にあり、万博記念公園を見ることができます。
子連れの方におすすめな箕面の穴場スポットは彩都なないろ公園です。
夜間になると滑り台ができないように鍵もされるようなので、安全に配慮されています。
日中は、お子さんと体を動かして遊んで、夜間は展望広場から万博花火を見ることができます。
無料の駐車場も併設されていて、トイレもあるのでお子様連れの方には安心です。
ただ、近くは住宅街で騒音やゴミが散乱して住人の方々が困っているようなので、マナーを守って鑑賞しましょう。
無料で見える場所②箕面観光ホテル
箕面観光ホテルは8階建ての上に、そもそも高い場所に建設されています。
そして展望エレベーターと、展望デッキからは360度見渡すことができる絶景スポットです。
ここに長時間滞在することは難しいですが、ホテルの客室や大浴場からも外の景色を見ることができます。
「箕面観光ホテル」に宿泊のお客様に限り、ホテル最上階の天空露天風呂のある大浴場から絶景を見ることができるそうです。
カップルでしたら、箕面観光ホテルに一泊して天空露天風呂から花火を見ると最高の思い出になるのではないでしょうか。
宿泊費用はかかりますが、花火の日程に合わせて利用すると、万博花火自体は無料で楽しめます。
2025年3月30日をもって、施設メンテナンス工事のために休館されます。
無料で見える場所③箕面の山展望台
箕面の山の展望台から見えるようですが、多数存在していて、どこが絶景スポットまでかは分かりませんでした。
万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?無料で見れる場所を紹介!まとめ
ここまで、「万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?無料で見れる場所を紹介!」を紹介してきました。
個人的には一度、観覧車からの花火を見てみたいなと思います。
帰りの混雑を考えると千里北公園が穴場スポットなのではないでしょうか。
近隣住人の方のご迷惑にならないよう配慮しながら、花火を楽しみましょう。
以上、「万博夜空がアートになる日2025穴場はどこ?無料で見れる場所を紹介!」についてお伝えしました。