広告

京セラドームの帰り混雑回避方法!大正駅と地下鉄どっちが空いてる?

京セラドーム 帰り 混雑

京セラドームはプロ野球観戦だけでなく、多くのアーティストのライブ会場となっています

ライブだと50,000人以上が来場するので、帰りは交通も大混乱します。

混雑回避方法を知っておけば、不安が減ってライブを思う存分楽しめますよね。

そこで今回は、大正駅と地下鉄どちらも利用した経験がある筆者が、

  • 京セラドームの帰り混雑回避方法について
  • 大正駅と地下鉄どっちが空いてる?
  • 穴場の駅はどこ?
  • タクシーの利用は?

について分かりやすくまとめました。

混雑中は電波も不安定になるので、京セラドーム来場前にチェックしておきましょう。

京セラドームの帰り混雑回避方法について、大正駅と地下鉄どっちが空いてるか知りたい方におすすめの記事となっています。

 

京セラドームの帰り混雑回避方法!

京セラドーム 帰り 混雑

京セラドーム帰りの混雑状況として、

  • 規制退場
  • 駅周辺の混雑

が予測されます。

まずライブ終了すると必ずあるのが、規制退場です。

席によっては、30分以上待つことも。

絶対に乗らないといけない電車の時間が決まっている場合は、泣く泣く規制退場がかかる前に会場を後にしましょう。

アーティストによりますが、アンコール前だと比較的スムーズに駅まで向かうことができますよ。

規制退場されてから駅に向かっても、改札から電車に乗るまでに30分程度はかかる場合もあります。

かっか
京セラドームは複数の帰り方があるので、他のドームやスタジアムと比べると、待ち時間が少ないのがメリットです。

 

混雑を避けるためのコツ

京セラドームからの帰りの混雑回避には、

  1. ライブ終了後、すぐに駅に向かわず、少し時間をおいてから移動する
  2. 比較的混雑が少ない駅を利用する
  3. 事前に帰りの交通手段を調べておく

京セラドームから駅に向かうために、東口が大混雑を引き起こします。

混雑を避けるために、帰りの交通手段について知っておくのはとても重要です。

様々なパターンでの帰り方を調べてみました。

 

京セラドームへのアクセス

京セラドーム大阪

〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目中2−1

  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」徒歩5分
  • 阪神なんば線「ドーム前駅」徒歩2分
  • JR大阪環状線「大正駅」徒歩7分
  • 大阪メトロ中央線「九条駅」徒歩9分

京セラドーム大阪から新大阪駅までは、混雑していなければ、どのルートも約30分で新大阪に到着します。

 

京セラドームの帰り大正駅と地下鉄どっちが空いてる?

京セラドーム 帰り 混雑

京セラドーム周辺の最寄り駅は、JR、地下鉄とあるので、多少の混雑は分散します。

と言っても、京セラドームの収容人数は、

コンサート開催時で、最大55,000人
プロ野球開催時で、最大36,220人

とされています。

55,000人もいれば、どこの駅も混雑しますが、その中で大正駅、地下鉄だとどっちが空いているのか調べました。

大正駅のほうがドーム帰りの混雑は空いているが、地下鉄がおすすめという結論になりました。

天候や時期によっても変わってきますが、帰りのルートについて、注意事項をまとめました。

 

①京セラドームから地下鉄ドーム前千代崎駅

京セラドームからの帰りに乗る人が多いのが、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」です。

混雑は避けられませんが、ライブが開催された後は、新大阪方面への列車が増便されます。

歩く距離を減らしたい方や、天候が悪い日は、「ドーム前千代崎駅」はおすすめ。

京セラドームは東口が一番混雑しますが、北口→ドーム前千代崎駅1番出口へのルートが混雑回避方法です。

 

②京セラドームから阪神ドーム前駅

阪神なんば線「ドーム前駅」は、京セラドームからの一番の最寄り駅となっています。

神戸三宮や近鉄奈良方面を利用したい方の移動手段になっています。

阪神なんば線でも新大阪方面には行けますが、乗り換えが面倒なのであまりおすすめはしません。

 

③京セラドームからJR大正駅

JR「大正駅」は混雑回避や関西空港からのアクセスに便利です。

京セラドームからは徒歩7分と少し歩きますが、道中の混雑はそこまでありません。

ただし、大正駅であるJR環状線は、USJ(西九条駅)や大阪万博(西ゲート利用民)の観光客も利用する路線です。

そのため混雑する時間帯のJR環状線は、車内の混雑が予想されます。

あなたが行く時期に合わせて検討してくださいね。

3塁側の座席だった場合、京セラドーム南口から大正駅に行くとショートカットできておすすめです。

 

④京セラドームから九条駅

京セラドームから少し歩きますが、大阪メトロ中央線「九条駅」は混雑が避けられます。

ただし、大阪万博の開催中は要注意です。

大阪万博のアクセスは、大阪メトロ中央線がメインです。

そのため、車内は混雑している可能性が高いのて、万博開催中は時間帯によっては、地下鉄中央線の利用を避けた方が良いでしょう。

 

穴場は阪神なんば線九条駅

京セラドームからの帰りの混雑回避ルートの穴場は、阪神なんば線九条駅です。

最寄り駅の「ドーム前駅(阪神なんば線)」は、多くの人が集中するため大混雑するので1駅歩くことで駅の混雑を避けられます。

並ばずにスムーズに電車に乗れる可能性が高いです。

あとからドーム前駅で人が乗ってきますが、先に乗っているので席を確保できるのもメリットですよね。

徒歩10分ほどでアクセスできる駅ですが、ライブの帰りでも人が少なく、おすすめです。

 

京セラドームの帰りはタクシーがおすすめ?

京セラドーム 帰り 混雑

京セラドームのライブ終了後、タクシーの利用は、便利な選択肢のひとつです。

特に、遠方から来た方や時間に余裕がない方にとっては、非常におすすめな手段です。

タクシーで帰るメリット

目的地まで直接行ける
乗り換えの手間がない
荷物が多い時に移動が楽
夜は暗い道を歩く必要がない

タクシーの最大のメリットは直接目的地まで行けることですよね。

梅田から:約20分、約2200〜2500円
心斎橋から:約10分、約1500円
難波から:約14分、約2000円
大阪駅(梅田)から:約20分、約2500円
新大阪から:約20〜30分、約3000~3500円

雨の日や荷物の多いとき、ライブ後で疲れた時、乗り換えや混雑に遭遇せずに帰れるのはありがたいですよね。

しかし、タクシーで帰る際の注意点もあります。

タクシー乗り場に待つ人の列ができる
乗車料金が高め

乗車料金が高いので、なるべく複数人で乗って、乗車料金を割り勘にするとよいでしょう。

 

京セラドーム周辺でタクシーはつかまる?

京セラドームには、タクシー乗り場がありません。

都会でドーム目の前に駅があるので、タクシー乗り場がないのも理解できますが、電車が混雑してる時は利用したいもの。

イベントによっては、タクシーが東口に待機していることもありますが、捕まえるのは至難の業です。

タクシーで帰るのであれば、タクシーの配車アプリから事前に予約しておきましょう。

タクシーGOのアプリを使えば、タクシーの待ち時間を減らすことができます。

東口は電車で帰る人で混雑しているので、南口から出た多根総合病院や東横INN周辺を指定すると、場所が分かりやすいですよ。

 

京セラドームの帰り混雑回避方法!大正駅と地下鉄どっちが空いてる?まとめ

京セラドーム 帰り 混雑

ここまで、「京セラドームの帰り混雑回避方法!大正駅と地下鉄どっちが空いてる?」について紹介してきました。

混雑回避方法は、なんといっても規制退場前に会場を出ることです。

ライブ後は混雑しますが、増便される地下鉄「ドーム前千代崎駅」がおすすめです。

USJや大阪万博の利用客が少ないシーズンであれば、大正駅は空いてるので、時期に合わせて選択すると良いでしょう。

一駅歩いて阪神なんば線九条駅から乗車するのも、混雑回避方法としては穴場です。

楽しかった時間の余韻に浸りながら、安全に帰宅できますよう少しでも参考になれば嬉しいです。

以上、「京セラドームの帰り混雑回避方法!大正駅と地下鉄どっちが空いてる?」について、お伝えしました。